
国際人権活動ニュース第115号
NO.115(2012年10月31日号)pdf
- UPR第2回日本審査は10月31日 日本委員会からは松田順一さん(事務局次長)が参加
- UPR第2回日本審査へのNGOレポートの要約グローバル企業の男女差別・人権侵害(銀行・金融産業) 全国金融産業労働組合 大谷邦孝
- 8月の国連活動に参加して 人権理事会諮問委員会で発言 前田 朗・弓恵
- ミニ学習会 来年第2回審査 「拷問禁止条約」の内容 坂屋光裕(国民救援会中央本部)
- 兵庫レッド・パージ裁判 10月24日 大阪高裁で不当判決

国際人権活動ニュース第114号
- 2012年~2014年 国際人権規約・条約の日本審査続々…
- 「平和への権利」・国連宣言について--第20回国連人権理事会の決議
- 4月5日「今こそ、個人通報制度の実現を! 大集会アピール」
- JAL不当解雇裁判 「87号、98号条約に違反」--ILOが勧告

人権高等弁務官事務所によるNGO30団体の文書の要約
人権理事会UPR作業部会
(ジュネーブ、2012年10月22日~11月5日)
人権理事会決議16/21の付属文書5項に基づく人権高等弁務官事務所による要約
この報告はUPR(普遍的定期的審査)へNGOなど30団体が提出した文書の要約であり、17/119の決定に基づく人権理事会で採択された一般指針に従う。この報告には国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)による如何なる意見、見解あるいは提案や、特定の主張に関する如何なる判断あるいは決定も含まれていない。ここに含まれる情報は系統的に後注として照会し、可能な範囲内で、原文を改めずにしてある。人権理事会決議16/21の中で規定されているように、パリ原則を完全に遵守しているとみなされている審査対象である締約国の人権機関からの報告に対しては、必要に応じて別枠が用意される。受領したすべての文書の全文は国連人権高等弁務官事務所のホームページ上で入手できる。この報告書は審査の周期性とこの期間中での発展を考慮して準備されている。
国連文書コード= A/HRC/WG.6/14/JPN/3

国際人権活動ニュース第113号
[内容]
- 「4.5個人通報制度実現大集会!」開催
- 社会権規約第3回事前審査にレポートを提出しました!
- 第2回UPR日本審査に向けレポート準備中
- 圧倒的な存在感で陳述した3人 レッドパージ控訴審裁判を傍聴して(全国金融産業労働組合 大谷邦孝)
- JAL不当解雇裁判 会社主張を丸呑みの判決、原告142名が控訴
- 痴漢えん罪沖田国賠訴訟終結
- 在日アメリカ大使館・人権賞受賞レセプションに招待